SAVEROMユーティリティを使用したROM抽出
(FM77AVシリーズ・XM7 V1/V2対応)
はじめに
XM7 V2を動かすにはFM77AVシリーズのROMデータが必要ですが、ROMセーブを自動で行う専用ツールを作成しました。このツールの使用法を説明します。
(専用ツール「SAVEROM」はXM7 V2.6L30以降のアーカイブに含まれています)
以下の環境が必要になります。
- FM77AVシリーズ(FM-7/NEW7/77/L2/L4は対象外)
- PC-98シリーズ、FM TOWNSシリーズもしくはPC/AT互換機+3.5インチフロッピードライブ×1
- MS-DOS V3.1以降、またはWindows 95/98/98SE/Me/NT/2000/XP/Vista/7/8/8.1 (95/98/2000/XP/7で確認済み,x64版は要武田氏作MS-DOS Player)
ブートフロッピー作成
(1)3.5インチ2DD・720KBフォーマット済みのフロッピーを1枚用意します。
Windows XP/Vista/7で720KBフォーマットを行うには、コマンドプロンプトを開いて FORMAT A: /T:80 /N:9 (フロッピードライブのドライブレターがA:の場合) としてください。
(2)MS-DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を開き、SAVEROM.COMを使用してフロッピーへ書き込みます。コマンドラインにはフロッピードライブのドライブレターを指定します。SAVEROM.COMは16ビットコードで書かれているので、64ビット版OSの場合、武田氏作のMS-DOS Playerが必要です。
例)PC/AT互換機 32ビット版OSの場合→C:\>SAVEROM A
例)PC/AT互換機 64ビット版OSの場合→C:\>MSDOS SAVEROM A
実行
上で作成したディスクはFM77AVシリーズでブートできます。
ブートすると自動でROMセーブを開始します。終了メッセージが表示されると完了です。
※作成したディスクは2DDフォーマットなので、2D専用ドライブではリードエラーが発生することがあります。エラーが起こったときは、ディスクを作成し直してみてください。
取り出し
セーブ後のディスクは720KB MS-DOSフォーマットになっているので、直接エクスプローラ等でアクセスできます。含まれているファイルを全てコピーして完了です。
ディスクには以下のファイルが作成されます。
ファイル名 | ファイルサイズ | 内容 | 配置空間 | 配置アドレス | V1 | V2 |
FBASIC30.ROM | 31,744 bytes | F-BASIC V3.0, F-BIOS | メイン | $38000-$3FBFF | ○ | ○ |
BOOT_BAS.ROM | 512 bytes | ブートROM (BASICモード) | メイン | $3FE00-$3FFFF | ○ | − |
BOOT_DOS.ROM | 512 bytes | ブートROM (DOSモード) | メイン | $3FE00-$3FFFF | ○ | − |
SUBSYS_C.ROM | 10,240 bytes | 8x8フォント、サブモニタROM (タイプC) | サブ | $1D800-$1FFFF | ○ | ○ |
KANJI.ROM | 131,072 bytes | JIS78準拠第1水準漢字・非漢字 | I/O | 4バイトI/O経由 | △ | ○ |
INITIATE.ROM | 8,192 bytes | FM77AVイニシエータ | メイン | $36000-$37FFF | − | ○ |
SUBSYS_A.ROM | 8,192 bytes | サブモニタROM3 (タイプA) | サブ | $1E000-$1FFFF | − | ○ |
SUBSYS_B.ROM | 8,192 bytes | サブモニタROM3 (タイプB) | サブ | $1E000-$1FFFF | − | ○ |
SUBSYSCG.ROM | 8,192 bytes | キャラクタROM, サブモニタROM1/2 (4バンク) | サブ | $1D800-$1DFFF | − | ○ |
XM7のページへ
yasushi@tanaka.ネット.
(半角英数にしてください)
ryu.takegami@mbg.nifty.com.